1368件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

府中市議会 2022-03-04 令和 4年第2回定例会( 3月 4日)

しかし、高い認知度の一方で、がん検診受診率は全5部門とも全国平均を下回っており、啓発活動が実際の受診行動につながっていないということが課題となっていたところです。  広島県及び参加市町サービス事業者業務締結をいたしまして、がん個別受診勧奨を行い、受診率向上早期がん発見による県民のがん死亡者数減少とQOL、クオリティーオブライフの向上につなげるというものでございます。  

府中市議会 2022-03-03 令和 4年第2回定例会( 3月 3日)

また、LGBTQやジェンダーなどへの取り組み広報紙へ掲載するなど、少しずつ啓発活動を実施しておりますが、市民全体に浸透している、だれもが正しい認識をもっているとはまだ言えません。啓発はとても大切なことではございますが、行動変容社会変容に至るような課題解決につながる具体策が必要ではないかと考えております。  

広島市議会 2022-02-14 令和 4年第 2回 2月定例会−02月14日-03号

こうした取組協同で進める体制一つとして,本市平成29年度に設置した,市民商店街連合会広島トラック協会等で構成するひろしま脱炭素まちづくり市民会議があり,環境イベント開催啓発冊子の作成など,広く市民事業者への啓発活動を実施しているところですが,今後さらに関係部局とも連携し,脱炭素化に向けて取り組む事業者認識の共有を図る仕組みづくり産学官連携などにも,より一層取り組んでいくことが効果的

府中市議会 2021-12-02 令和 3年第5回定例会(12月 2日)

そうしたことを含め、市民に正しく理解してもらうため、どのような啓発活動を行っているのか、お伺いをさせていただきます。また、このエシカル消費の実践としまして、府中エシカル消費週間エシカル消費デーといった日にちを決め、取り組みをされてはどうかと考えますが、御見解をお伺いいたします。  地産地消については、行政として、今までどのように取り組みをされてきているのか、お伺いをさせていただきます。  

府中市議会 2021-09-09 令和 3年第4回定例会( 9月 9日)

その一つ新卒人材の確保につきましては、合同企業説明会の内容を充実するとともに、インターンシップの実施について、また、女性活躍促進につきましては、女性活躍に係る啓発活動を進めるほか、放課後児童クラブ機能充実やテレワークの導入、プチワーク、生産現場における女性活用など、子育て中の女性が働きやすい環境の整備に取り組む企業支援する制度創出を検討する必要があると考えております。  

神石高原町議会 2021-06-23 06月23日-04号

◆3番(林) これは前年度もございました減免措置でございますが,前は7件,申請されたというふうにお聞きしてますが,啓発活動,広報活動というのは広く何度でも分かりやすいのを行ってほしいと思うんですが,どういうふうに考えておられるんでしょうか。 ◎住民課長(内藤) 令和2年度につきましては,告知放送,また11チャンネルの文字放送,かがやきネットを活用しまして広報いたしております。

広島市議会 2021-06-22 令和 3年第 2回 6月定例会−06月22日-04号

デートDV防止のためには,特に10代を含めて早い段階からの啓発教育が必要であると考えており,教育委員会連携し,学校での取組を中心に啓発活動等を推進しています。具体的には,平成25年度から高校生を対象としたデートDV防止啓発のためのリーフレットを作成し,市内の高等学校及び専修学校等の1年生に配布しています。

廿日市市議会 2021-06-16 令和3年第2回定例会(第4日目) 本文 開催日:2021年06月16日

なお、一般質問初日隅田議員が同様な質問をされておりますので、教育長並び子育て担当部長からは、まずヤングケアラーの認知度向上に向けた研修啓発活動を行い、相談しやすい体制をとっていきたいとの答弁がありましたが、付け加えることがあれば答弁をお願いいたします。

神石高原町議会 2021-03-12 03月12日-03号

エネルギーへの啓発活動,公共施設への新エネルギー導入住宅への導入促進民間事業者との連携などを進めるというふうに進めることとしているところです。具体的には,住宅への太陽光導入促進太陽熱温水器木質ストーブ導入支援を,公共施設へは太陽光発電システム導入してエコなまちづくりに努めることとしております。 国は,2050年までにカーボンニュートラルゼロを目指すことを表明をしています。

廿日市市議会 2021-03-09 令和3年環境産業常任委員会 本文 開催日:2021年03月09日

地域人材のところなんですけど、1の(2)のところに農家子弟、子どもとか弟と書いてありますけれども、農家子弟農業への参画促進ということで、やはり新規就農もいいんですけれども、継いでもらうと申しますか、おっしゃるように定年退職をされた後に実家が農業であった場合それを継いでもらう、そういったところにちょっと実はまだあまりここへ働きかけをしていけなかったので、このビジョンをきっかけにそういうところの啓発活動

福山市議会 2021-03-04 03月04日-04号

一つお聞きをしたいと思いますけども,昨年の7月に新型コロナウイルス感染症対策ガイドラインをつくって,家庭編職場編市民事業者に対して啓発活動を行っておられます。私,昨年の9月の定例会でこの職場編eラーニング受講状況について御質問をさせていただきましたけども,現在どういった状況になっているのかお聞かせをいただきたいと思います。

広島市議会 2021-02-22 令和 3年第 1回 2月定例会−02月22日-04号

このため本市では,これまで性的マイノリティーについて特集した啓発パンフレットの配布やマツダスタジアム等での啓発イベント開催企業地域団体が行う人権研修への講師派遣等による支援など,様々な啓発活動人権教育を行っています。さらに今年度は,性的マイノリティーにとっても働きやすい職場環境の形成を目的に,3月に企業向け人権啓発講座開催する予定です。

広島市議会 2021-02-19 令和 3年第 1回 2月定例会-02月19日-03号

このジェンダー平等の認識を広げていくため,現在策定中の第3次広島男女共同参画基本計画においては,あらゆる分野における政策・方針の立案及び決定過程女性参画拡大が図られるよう,企業地域団体などへ意識改革を促す働きかけを行うほか,男は仕事,女は家庭といった固定的な性別役割分担意識の解消をはじめとした男女が互いの人権を尊重する市民意識の醸成に向けた啓発活動また,子供の頃からの男女共同参画を推進する